会員増強・家族委員会 部門
1.会員増強の現状
リーダー 仲田 昌弘 (鎌倉中央)
まず背伸びをして、気持ちを楽にして下さい。皆さん、会員増強委員に就任されましておめでとうございます。会員増強はクラブの要で、一番やりがいがあります。各クラブの会員増強の目標である純増5名が達成できると思う人は手を挙げてください。3人ほどでしょうか…。この研修が終わる頃には、皆さんがよしやってやろうという気持ちになるかと思います。
5人という目標は高いかもしれませんが、何もやらないで達成は無理だというのは簡単です。各クラブの現状を見ると、本年度も純増ゼロというクラブはそんなにありません。私がやらなければ誰がやるという気概を持って取り組んでください。先ずは、最初の一歩を踏み出してください。
クラブ会員一人ひとりの力をいかに引き出すかが大切、そのための工夫をしてください。本日は、R家族委員会の皆さんも参加されていますが、一緒になって先ずは一人を、最初の一歩を踏み出してください。女性会員の力は大きく、奥さんに相談して力を借りることも必要です。家でロータリーの話をすると、家の中が明るくなります。卓話の話を家族を巻き込んでしてください。
ポリオ撲滅もあと少しのところまできましたが、最初はそんなことは無理だと言われていました。東日本大震災の被災地支援でも、ロータリアンのご協力をいただいて地区で10億円、全国から25億円もの寄付が集まりました。これは一人でも一クラブでもできないことで、ロータリーは世界一の奉仕団体であると思います。
アメリカや日本では退会者が多くなっていますが、韓国、台湾、インドでは会員数が伸び、多くの若い方も入っています。ロータリーはすごい勢いで変化していますが、それぞれのクラブ活動に自信をもって勧誘の第一歩を踏み出してください。勧誘活動をすれば、たとえ入会できなかったとしてもロータリーの情報は伝わります。どうでしょう、純増5名の目標が達成できると思われる方は手を挙げてください。20名ほどでしょうか、最初に比べて増えてきました。せっかくなった委員長ですから、どうぞ達成感を味わってください。
退会防止策としては、入会者を翌年度には何かの委員にしてください。増強委員長を2〜3回やった方がいらっしゃいますが、あの人だからと任せられたのだと思います。2回目に増強委員長になった時は、後継者を育ててください。転勤などによるやむを得ない事情で退会された方が多く、本当に辞めたくて退会される方は少ないと思います。まずは、退会よりも会員の増強に主眼を置いて、精力的な勧誘活動をお願いします。
←プログラム(目次)へ戻る
会員増強・家族委員会 部門