::: ホームプログラム(目次) > 全体会議I > 【05-会員増強・家族委員会】 > 2. 会員調査報告
会員増強・家族委員会 部門
2.会員調査報告
サブリーダー 杉岡 芳樹 (相模原)
今年度委員会の事業の一環として、会員調査を実施いたしました。

今年度、地区会員増強・会員維持委員会では地区会員増強純増目標250名達成のため活動を続けております。もう年度終了も近くなったわけですが、まだ目標まで至っていないということでなおも増強のための委員会活動を続けています。

会員数は、3月末現在9ヶ月間で、入会会員数136名(内女性13名)、退会会員数78名(内女性3名)で、純増58名(内女性10名)となっています。

前年の同時期と比べてみます。入会会員数107名(内女性13名)、退会会員数94名(内女性6名)で、純増13名(内女性7名)でありました。

前年対比では45名増えています。ただし、昨年もそうですが、6月年度末に大挙会員の減少があります。昨年度末から今年度当初に55名の会員減がありました。どうにか今年度はプラスになるのではないかと期待はしております。

そんな状況ではあります。残り短い期間ではありますが、各クラブにおかれまして目標に向かって、より強力に会員増強活動をお願いいたします。

さて会員調査ですが、今年3月に調査のご提出をお願い申し上げました。昨年11月に開催をした「輝く女性の集い」のなかでも、またその後クラブからの問い合わせに「女性会員増強をしたいがどんな職種が勧誘のターゲットになるのか」ということがありました。そんな話をヒントとして調査を考えました。

併せて今年度入退会者についても調査をお願いいたしました。調査データをまとめ、各クラブに結果をお伝えすることによって、女性会員の勧誘のための情報や、会員維持への対策など、今後の増強活動の強力な情報になるものと考えたわけであります。

本来であればこの地区協議会の資料として来年度の増強委員長さんにお渡しする予定でしたが、まだ完全なる資料の整理、分析ができておりません。後日各クラブにデータをお渡しできると思います。ある程度の集計はできていますので、特徴的なこと、気がついたことなどお話しをさせていただきたいと存じます。また、この後のグループ討議についてもグループのリーダーは資料を持っていますので、ぜひ気になる点については質問していただければと思います。

最初に、今年度の入会会員の調査です。

入会年齢は25才〜79才ととても幅広い年齢層の方が入会しています。年齢についてはぜひ高齢だからと遠慮しないで増強の勧誘することが大事かなと考えます。高齢化社会の現在、高齢者の方々に奉仕の機会をお与えすることも大事であると思いました。

会員の勧誘、紹介があっての入会は当然のことですが、大手会社をリタイアした後に地域の活動をしたいと奉仕活動を希望して、ロータリーという団体があることを知って自ら志願をして入会された会員もいます。公共イメージと認知度の向上によってロータリーの増強にもつながるということを確信した次第です。

また、やはり青年会議所、商工会議所青年部といった、地域の青年団体のOBまたは現役を勧誘することが増強につながるようです。


職業分類については多様ですが、

 ●大学講師
 ●芸術家(画家、洋楽家、華道他)
 ●行政書士、司法書士
 ●薬剤師
 ●介護、葬祭、老人ホーム


などの職業分類などは、今後の増強のターゲットになるのではないかと思います。

退会会員の調査結果では物故、高齢のためや健康上の理由が退会者の2割ぐらいを占めるようです。やはり自然減は避けられない事実です。

よく入会3年未満で退会する会員が多いという話しを聞きます。今回の調査結果ではそのような傾向は出ていませんでした。クラブでの会員維持の活動をされている証ではないかと思います。

その他の退会事由としてM&A、会社移転、事業所の閉鎖など、近年の経済状況を反映しているのではないでしょうか。


最後に女性会員の調査でしたが、これがなかなか回答率が低い。
年齢層については25才以上とかなり広範囲であります。

入会動機については、

 ●会員の紹介、勧誘
 ●ロータリーの理念に共鳴をし、女性会員の道を開くために入会
 ●元会員の配偶者…物故、だけではなく仕事が多忙になった男性会員の代わりに
 ●父親が会員または元会員
 ●ロータリー家族…財団学友


などが特に注目した事由です。


職業分類としては、

 ●ペットサロン
 ●婦人服の製造や衣料品、化粧品等販売
 ●芸術家(洋楽家、声楽家、画家、著述家、詩吟
 ●美容業
 ●バレエスタジオ
 ●学習塾
 ●児童福祉


などが、特に女性会員らしい職業としてあるようです。


皆様から頂いたデータはきちんと整理をして、5月にはクラブにお渡しします。どこまで会員増強の情報になるかは未知数であります。というよりどのように活用するかはクラブの会長、増強委員長の熱意にかかっています。ぜひ、今年度もまだ増強の活動をお願いいたします。

次年度の増強委員長の皆様、増強については、時間がかかります。新年度になって増強の活動を始めても来年度に間に合わないこともあります。ロータリーを初めて知る方が入会までには時間がかかります。ぜひ明日から増強活動を始めてください。

クラブによっては例会や、夜間例会などにゲストとしてお招きをして、ロータリーをある程度は理解したうえで入会していただくクラブもあるようです。
<< 【会員増強・家族委員会】1. 会員増強の現状 【会員増強・家族委員会】3. グループ別ディスカッション >>
←プログラム(目次)へ戻る
会員増強・家族委員会 部門