新会員 部門
4.フリートーク&質疑応答
●秦野RC:金澤保博
ロータリーとライオンズの違いは何ですか?
○相澤リーダー
ライオンズに入ったことがないのでわかりませんが、諸先輩から聞いたところでは、喫煙者のために喫煙所を設置するのがライオンズ、煙草の灰を落とさないよう教育するのがロータリーです。
○慶松サブリーダー
ロータリーは一つの定款で広がっていきました。一方で、ライオンズの場合、定款の違う18の社交クラブを集めて、一つの定款にして一つの組織となりました。歴史的に見て始まりが違います。これが一つの違いです。
○吉川サブリーダー
古典的にはライオンズは「集団奉仕」、ロータリーは「個人奉仕」ですが、最近ではロータリーも「集団奉仕」になってきています。
●大和RC:吉岡善一
「職業奉仕」という言葉がピンときません。クラブの中で仕事の話をしてはいけない雰囲気があります。私は自分の事業をもっと広げたいのですが。
○吉川サブリーダー
ロータリーでのタブーは政治活動です。職業の話はしてもいいと思うのですが、小林PG、ご意見いただけますか?
●相模原RC:小林 亮
職業の話は自由にして結構です。あまり難しく考えず、明るく楽しくやっていきましょう。私は43年間ロータリー皆出席です。ロータリーは楽しくしなきゃいけません。バッジがあれば、世界のどこのクラブでもメイクアップできます。ロータリーは「お金で奉仕する」場所じゃありません。お金の問題にはあまりこだわらず、どうぞ、気楽に楽しくやってください。ロータリーには素晴らしい方がたくさんいます。そういう人たちと仲良くなって人生を楽しんでください。
○吉川サブリーダー
相模原東RCの高森さん、新会員の集いでお弁当をご販売されてお客様に喜んでいただいている話をされていましたね。それも職業奉仕の一つだと思うのですが。
●相模原東RC:高森あや子
私どもの会社では、1日3,000食くらいのケータリングやお弁当を提供する事業をしています。先日は相模原市内でお花見の集まりがあり、ブースを設けて、いろんな形で食材を販売しました。色々な所でお手伝いができたら幸いですし、ご先輩から助言をいただいて、もっと色々な活動をしていきたいです。
●秦野中RC:松邨賀太
職業奉仕の意味をもっと簡単に説明していただけますか。月報を読んでいますが、「会員増強」「寄付金」「世界平和」「ポリオ撲滅」ばかりです。会員増強を言う前に、新会員が楽しく続けられる仕組みを作ってほしいです。プログラムそのものがお粗末なように思います。津田梅子先生の話は、申し訳ないですけど、これは国際親善でも親睦でもないと思います。新会員が半年たったら、友達にロータリーを勧めたくなるような仕組みを作ってほしいです。
○吉川サブリーダー
入会されて、このような当地区で作った用語集は届いていませんか?各クラブに今のご意見をきちんと伝えます。
●相模原グリーンRC:李爽
職業奉仕についてですが、私は先輩方から、「自分の仕事を通じて、社会に役立てるよう再認識するように」と言われました。
○吉川サブリーダー
先ほど高森さんに私が話題を振った理由ですが、お弁当3,000食を買っていただこうとすると賞味期限があるものですし、大変な努力がいります。そして食べていただいている方たちにも利益をもたらしている。ロータリーの一業種一人というもともとの発想が相互扶助ということですので、クラブで職業の話をするのは、悪いことではないです。あまり難しく考えなくてよいと思います。
●相模原RC:小林 亮
職業奉仕というのは職業を通して社会のためになることです。だからお金儲けをしてもいい、ということを昔先輩から強く言われました。参考まで。
○吉川サブリーダー
みんなでできる奉仕活動って何だと思いますか?
●小田原RC:北本省三
お金を出すということもみんなでできる活動だと思います。
●寒川RC:三澤京子
私は自治会にも参加していて、川の清掃などもしています。ですから川の清掃がロータリーだからこそできる活動だとは思いません。企業の社会的責任が問われる時代ですので、企業も様々な地域の改善活動をしています。今後ロータリーが生き延びるのが難しいのかもしれません。私は入会したしたからにはどんどん積極的にロータリーに関わりたいですので、せっかく入られた方たちをどう引き止められるかを諸先輩方に考えていただきたいです。
○吉川サブリーダー
各クラブが新会員教育の責任を担っていますので、次年度の会長に皆さんの意向を伝えるようにします。
●大和RC:吉岡善一
職業奉仕が頭から離れません。ホームページを作るのが私の仕事です。大和市内の商店会では一年間で700店舗のホームページを作りました。ただし、市内の商店会があまり活発ではありません。ロータリーではいろんな職業の方が集まってらっしゃるので、商店会を元気にするために何か方策はないでしょうか?職業を通じてちゃんとお金をもらって地域を元気にしていく、そういうチーム自体ないのではないでしょうか?
●慶松サブリーダー
地区のウェブで昨年からサポーター制度の導入があり、また、検索ネットワークがあります。各クラブ単位でウェブに入り、IDとパスワードを持つと、2780地区のどのクラブにどういう職種の人がいるのか、またその会社にリンクするようになっています。サポーター制度でお金を頂いてウェブ運営費に充てているのは、日本の中でも当地区だけです。各クラブに管理責任者がいますので、IDとパスワードについて問い合わせてください。
○相澤リーダー
今日はお忙しい中ご参加くださりありがとうございました。皆さんのご意見をエレクトにも伝えます。この後の全体会議もご協力お願いいたします。
←プログラム(目次)へ戻る
新会員 部門