::: ホームプログラム(目次) > 全体会議I > 【10-ロータリー財団部門】 > 質疑応答
ロータリー財団 部門
8.質疑応答
●平塚西RC:伊藤延雄
平和フェローシップの資金源は何ですか。

○神田サブリーダー
国際活動資金(WF)と地区活動資金(DDF)および個人寄付(フェローシップ基金)からの資金に加え、提携大学からも若干の資金が出ています。

●相模原東RC:佐々木文雄

日本のような平和国家において、平和フェローシップのような事業を行うことについては、理論構築が必要ではないでしょうか。

○神田サブリーダー
紛争地区や戦争が行われている国が好適とは思われます。

●津久井中央RC:佐藤祐一郎
グローバル補助金を行うためには、双方のクラブから別々に直接RIへ申請を行うのですか?

○山田サブリーダー
従来のマッチンググランドと同様に、双方のクラブが別々に申請を行うことになります。ただし、海外のクラブと一緒にマッチングを行う場合は、提唱クラブが申請することになります。

●津久井中央RC:佐藤祐一郎
資格者が必要になるとのことですが、その資格が該当するのは、個人・クラブのどちらでしょうか。また更新が必要でしょうか。それから、補助金申請が9件しかなかったとのことですが、現行制度での申し込みですか。

○山田サブリーダー
クラブに与える資格ですが、誰が受講したか個人に記録が残るので、受講者が退会した場合には資格を喪失してしまうことになるので、数名程度の資格者を有することが望ましいです。資格は毎年更新が必要です。9件の申請は、現行制度下のものです。
<< 【ロータリー財団部門】7. 「未来の夢計画」移行への準備 【米山奨学部門】トップページ >>
←プログラム(目次)へ戻る
ロータリー財団 部門